6月6日 | 【蒔絵体験会】 開催日:令和 4年 5月27日(金)、28日(土) 時間:午前の部 10時~12時 参加人数:各回5名 参加費:¥3,500-(材料費・税込) 東京都中央区八丁堀 3-18-7
|
---|
5月11日 | 書籍の販売について 当分の間、ご注文の確認、発送までに大変お時間がかかります。 ご了承ください。 現在、事務所の開所が不定期になっております。 お問い合わせはメール・FAXでお願いいたします。 ご返答には大変お時間を頂戴します。ご了承ください。 |
---|
当協会は1948年(昭和23年)に設立されました。その5年後に社団法人となり、2014年(平成26年)に一般社団法人となりました。
精漆・生産・流通・漆工芸・愛好家など、漆に携わる様々な会員のお力を頂き、漆工界全般の振興・育成・発展に寄与することを目的として活動しております。
漆文化、漆技術に関わる方の制作発表の場として、「漆の伝統美」を広げ、育むことを目的とした展覧会です。
文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都嵐山法輪寺に参籠され、本尊虚空蔵菩薩より漆の製法と漆塗りの技法を御伝授されて完成し、日本国中に広めたものという伝説があります。その参籠満願の日が11月13日といわれております。
昭和60年に、日本漆工協会はこの11月13日を「うるしの日」と制定いたしました。
漆文化の発展を祈り、当協会では「うるしの日」に関連する事業として展覧会、研究会、講演会などを開催しております。
漆文化に関する情報提供
協会誌『日本漆工』は、1948年より発刊を続けてまいりました。会員に漆工界の新しい話題や、会員の皆様の活動状況などをお伝えしています。