12月17日に上野 宋雲院にて『令和2年度 虚空蔵菩薩奉賛式』を無事に執り行いました。
11月8日(日)開催の『中央区 まるごとミュージアム2020 蒔絵体験会』は無事に終了いたしました。
コロナウィルスの影響を心配しましたが、今年も多くのお申し込みがあり、抽選となりました。
当日は、和やかな雰囲気で作業が進みました。
3月3日から3月8日に開催された『第27回 日本の文化を担う・漆の美展』は好評のうちに終了しました。
コロナ禍にも関わらず、沢山のご来場をいただきありがとうございました。
来年も開催を予定しておりますので、宜しくお願いいたします。
コロナ感染拡大の為、授賞式が開催できませんでしたが、ホームページ上で受賞作品をご紹介させて頂きます。
2月7日 明治神宮に於いて平成30年度「うるしの日」諸行事・第26回日本文化を担う漆の美展 表彰式が行われました。
漆工功労者は、佐藤 豊氏 小林 宮子氏
優秀漆工技術者は、 駒本長信氏 佐藤 貞勝氏
11月24日掲載の「第26回日本文化を担う漆の美展入賞者」記事の通り12名の方々です。
日本漆工協会会報誌『日本漆工』(1985年頃からのもの)のバックナンバーを販売いたします。
資料としてもご活用いただけます。
ご希望の方は、ホームページの問い合わせフォームよりお願いいたします。
※在庫のない号もございます。
平安時代前期の皇族で文徳天皇の第一子、惟喬親王が京都嵐山の法輪寺に参籠し本尊虚空蔵菩薩より、漆の製法と漆塗りの技法をご伝授されて完成し、日本国中に広められた。(この日が11月13日とされています。)
という伝説に基づき、日本漆工協会では昭和26年(1951年)より虚空蔵菩薩を本尊とする東京上野にある臨済宗宋雲院において“虚空蔵菩薩奉賛式”を行っています。
本年も、12月17日(月)に挙行しました。
虚空蔵菩薩、惟喬親王に感謝するとともに、本年度亡くなられた漆関係者のご冥福をお祈りいたしました。
なお、惟喬親王と漆、また、うるしの日はなぜ制定されたかについては
漆原拓也氏執筆 法政大学大学院紀要 第79号 『なぜ「うるしの日」は制定されたか』に詳しいので参照されたい。
11月25日をもって、『第26回 日本の文化を担う・漆の美展』は好評のうちに終了しました。
蒔絵体験やギャラリートークなど、沢山のご来場をいただきありがとうございました。
来年も同時期に開催いたしますので、宜しくお願いいたします。
農林水産大臣賞:彭 坤炎氏(台湾)『潮音』
文部科学大臣賞:山崖 宗陽氏(石川県)『脱乾漆 はやぶさ香合』
林野庁長官賞(美術工芸部門):岩渕 浩之氏(福島県)『映』
林野庁長官賞(産業工芸部門):小池 守氏(群馬県)『篠笛』
日本漆工協会会長賞:蓬田 康和氏(福島県)『紫陽花図硯箱』
日本漆器協同組合連合会理事長賞:華之美洞 五鱈氏(千葉県)『彼は誰時』
日本特用林産振興会会長賞:大川 由美子氏(神奈川県)『空へ』
全国漆業連合会会長賞:山本 朝子氏(埼玉県)『積史』(皮革漆)
漆の美展奨励賞:森 英子氏(千葉県)『額絵 花咲いた』
漆の美展奨励賞:張 森洋氏(台湾)『次元』
漆の美展新人賞:宮城 清氏(沖縄県)『黒漆琉球螺鈿 薫風』
漆の美展新人賞:和田 圭子氏(神奈川県)『六瓢息災』
彭 坤炎氏
山崖 宗陽氏
岩渕 浩之氏
小池 守氏
蓬田 康和氏
華之美洞 五鱈氏
大川 由美子氏
山本 朝子氏
森 英子氏
張 森洋氏
宮城 清氏
和田 圭子氏
11月25日(日)まで開催しています。
蒔絵体験も好評実施中です。
11月13日は「漆の日」
文徳天皇の第一皇子、惟喬親王(これたかしんのう)が、漆器製法の完全でないのを慨歎し京都嵐山の法輪寺に参籠して本尊虚空蔵菩薩に祈誓し、うるしの製法と漆塗りの技法を伝授された。
その技法を広め、参籠満願の日が11月13日と言われています。
一般社団法人日本漆工協会では、その日(11月13日)をうるしの日と定めています。
なお、なぜ、うるしの日は制定されたかについては、法政大学大学院紀要第79号に詳しいので参照されたい。
執筆:漆原拓也氏
来たる11月21日(水)から(一社)日本漆工協会主催の「日本の文化を担う・漆の美展」を開催します。
今回で26回目となります。
毎回好評の、蒔絵体験を今回も実施します。
会員の素晴らしい作品を数多く展示しますので是非ご覧ください。
9月14日駐日ミャンマー連邦大使館に経済参事官イーイーカイン氏が日本漆工協会を訪問されました。日本の漆の良さを本国に伝えたいとのことでした。
11月21日から始まる日本文化を担う・漆の美展を是非見学したいとのことでした。
来たる10月15日、当協会事務所において、第5回「うるしの日」研究会を開催いたします。参加を希望される方は下記によりお申し込みください。
来たる9月4日、齋藤漆工芸及び岡田美術館への見学会を開催いたします。参加を希望される方は下記によりお申し込みください。
6月26~28日、料亭・有栖川清水において訪日外国人を対象とした「簡単な蒔絵体験会」を開催いたしました。
6月6日、明治記念館において第5回(通算第67回)通常総会及び懇親会を開催いたしました。ご参加くださいました皆様に感謝申し上げます。
3月27~29日、当協会事務所にて「簡単な蒔絵体験会」を開催いたしました。24名の方がご参加くださいました。
【参加者の声】
・先日は蒔絵体験に参加させていただき、どうも有難うございました。時間もあっという間に過ぎてしまい、とっても楽しい時間を過ごすことができました。オフィスにてお皿の包装を開梱しお皿をお披露目したら自作にも拘らず社内で大変好評でしたので、今度別のスタッフとも体験に伺いたいと思います。
3月15日、明治神宮にて「うるしの日」諸行事として、正式参拝、表彰式、懇親会を開催いたしました。
当協会主催による「簡単な蒔絵体験会」を3月27・28・29日に開催いたします。簡単にあなただけのオリジナルの漆のお皿をつくることができます。
当協会主催による平成29年度「うるしの日」表彰者、及び「第25回日本文化を担う・漆の美展」入賞者が掲載いたします。3月15日、明治神宮に正式参拝後、表彰式、懇親会を開催いたします。
2018年2月18日より、明治神宮社務所内講堂におきまして「第25回日本文化を担う・漆の美展」が始まりました。23日まで開催しております。皆様のおこしをお待ちいたしております。会期中毎日、蒔絵体験を実施しています。
2018年2月18日~23日、明治神宮社務所内講堂におきまして、「第25回日本文化を担う・漆の美展」を開催いたします。入場無料の展示会です。皆様のおこしをお待ちいたしております。会期中毎日、蒔絵体験を実施しています。
12月8日、東上野・宋雲院にて「虚空蔵菩薩奉讃式」を開催いたしました。玉川義隆理事長、坂本恵一副理事長をはじめ役員、会員の方々が参列頂し、漆工界において物故された方の哀悼の意を表し、謹んでご冥福を祈りました。ご参加頂きました皆様方に感謝申し上げます。
10月12、13、14、18、19日、当協会事務所にて「簡単な蒔絵体験会」を開催いたしました。多くの方にご参加頂き、お皿40点、お椀2点の体験をしてくださいました。ご参加下さいました皆様、有難うございます。また、体験指導にご協力頂きました会員の方々に感謝申し上げます。
9月21日~23日、当協会事務所にて開催いたしました「木地・書籍頒布会」を終了いたしました。お買い求めくださった皆様、お手伝い頂きました皆様有難うございました。
10月28日、当協会事務所にて開催予定の第4回「うるしの日」記念研究会(講師:石幡賢治氏)は定員に達しましたので、申込受付を終了いたしました。たくさんのお申込を頂き有難うございました。
9月8日にパイロットコーポレーション蒔絵工房「NAMIKI」様への見学会は、定員に達しましたので、申込受付終了いたしました。たくさんのお申込みを頂き有難うございました。
10月6日、当協会事務所にて開催の第3回「うるしの日」記念研究会(講師:小林伸好氏・「変塗りのデザイン」)は定員に達しましたので、申込受付を終了いたします。たくさんのお申し込みを頂き、有難うございました。