協会概要

概要

名称 一般社団法人 日本漆工協会
代表者 理事長 玉川義隆
住所 東京都中央区八丁堀3-18-7 黒江屋八丁堀ビル6F
電話番号 03-3555-1103
FAX番号 03-3555-1107
メールアドレス office@nihon-shikkou-kyokai.or.jp
主な活動
  • 漆工に関する展覧会(「日本文化を担う・漆の美展」)の開催
  • 漆工に関する研究会・講演会・体験会の開催
  • 漆工界の功労者及び優秀漆工技術者の表彰
  • 機関誌『日本漆工』の発行及び参考資料の頒布
  • 漆に関する調査・研究
  • 「うるしの日」諸行事の実施(漆器奉納、漆苗木授与等)
  • 「漆工奨学賞」の授与

理事長ごあいさつ

  理事長  玉 川 義 隆

当協会は1948年に設立されました。設立して5年後には社団法人となり、精漆・素材・生産・漆芸・流通・愛好家など、漆に携わる様々な会員の方々の参画を得て、漆工界全般の振興・育成・発展に寄与することを目的として活動してまいりました。

1985年に11月13日を「うるしの日」と制定し、1993年からは、明治神宮において「日本文化を担う・漆の美展」を開催し、2014年に一般社団法人の認可を受け、漆文化を社会に普及啓発する活動を続けています。

1948年から続く協会誌『日本漆工』は、通巻660号を発刊するに至っています。会員の皆様に毎年、無料配布するもので、漆工界の新しい話題や、会員の皆様の活動状況などをお伝えします。

漆文化を受けついでいくために

漆は長い歴史に培われた日本の文化です。

今、その歴史の一端にある私共の使命は、漆文化を明日に繋ぎ、漆工の希いを後進に託すことにあります。当協会ではこれからの漆工界を担う学生を対象に「漆工奨学賞」を贈呈する他、卒業制作作品を協会機関誌に毎年掲載しています。

2017年現在で、大学・大学院、高等学校、研修所等、約20校を対象とし、漆芸を学ぶ学生を支援する活動を行っています。

沿革

年度 内容
1948年

設立。中央区日本橋通2-2に事務所をおく。

会報誌の発行を開始。

1951年

漆祖虚空蔵菩薩祭を開催。以後、恒例行事として開催。

1952年 千代田区麹町1-5に事務所を移転。
1953年

社団法人の認可を受ける。

中央区日本橋通2-2に事務所を移転。

1955年 「漆工功労者」の授与開始
1956年 「漆工奨学賞」の授与開始。
1958年 千代田区神田鍛冶町1-1-4に事務所を移転。
1966年 「優秀漆工技術者」の授与開始。
1973年 千代田区外神田4-8-2に事務所を移転。
1976年 『現代日本漆工総覧』を発行。
1985年 11月13日を「うるしの日」に制定。
1988年 茨城県大子町にて「明治神宮うるしの森」植樹祭・記念碑除幕式を開催。
1990年 「徳川宗敬賞」の授与開始。
1993年 明治神宮にて「日本文化を担う漆の美展」を開催。
2017年で24回目を迎えた。
1994年 中央区八丁堀3-18-7に事務所を移転。
1998年 「中日漆藝交流展」を台湾新竹市にて開催。
2004年 「中日漆藝交流展在豊原」を台湾豊原市にて開催。
2005年

愛知県豊田市にて「漆苗木植樹祭」を開催。

「スペイン展(サラマンカ・トレド・バルセロナ)」を開催。

2006年

福島県北塩原村にて「漆の美展」を開催。

以降、6回に渡って開催。

2007年

北塩原村にて「漆苗木植樹祭」を開催。

文化財の維持等に必要な特用林産物供給支援事業として「漆に関する報告書」を発行。

2008年

「スペイン展(バルセロナ・マドリード)」を開催。

「カナダ展(モントリオール展)」を開催。

2011年 「第3回中日漆藝交流展」を台湾新竹市にて開催。
2014年 一般社団法人の認可を受ける。
2017年 横浜にて「漆の美展 IN YOKOHAMA」を開催。

アクセス

東京都中央区八丁堀3-18-7 黒江屋八丁堀ビル6階

営団地下鉄・日比谷線「八丁堀駅」、JR京葉線「八丁堀駅」3番出口より徒歩1分