最新のお知らせ

【緊急のお知らせ】

今まで使用していたメールアドレスが使用できませんので、
新しいメールアドレスをご案内いたします。

新メールアドレス: nihon.shikkou.kyokai@theia.ocn.ne.jp

第33回 日本文化を担い 世界に広がる
『 漆の美展 』

-出品申込み受付中-

漆の美展を令和8年1月21日から1月26日まで開催いたします。

出品お申込み要綱と申込書は下のリンク先ページをご参照ください。

※出品の申込期限:令和7年11月14日(金)

多くの方々の参加をお待ちしております。

第33回漆の美展

日本漆工協会主催【中・上級 漆芸教室】 開講のご案内

日本漆工協会主催の【漆芸教室(中・上級)】開講のご案内です。

          教室名: 漆芸教室 中・上級クラス

       主な教室内容: 教室参加者個々の漆芸作品の制作上の問題点を改良推進して、
              仕上げてゆく事を目的とします。

           会場: 日本漆工協会事務所内
                    
  東京都中央区八丁堀3-18-7
              
 黒江屋八丁堀ビル6階

           時間: 毎月1回 第2土曜日
               
午後1時から午後3時
                                                
  令和7年10月11日から開講

                                    定員:  5名まで

                                 材料費:  1回 5,000円

                                 材料費:  各自、別途掛かります

                                     講師:  岡村康子(日本工芸会正会員)

                    お申し込み方法:  下記のお申し込みフォームからお申し込みください

※メールまたは、FAXからでもお問い合わせとお申し込みできます。
お申し込みフォームページ下部をご参照ください。

* 輪島塗の復興を応援しましょう!! *

『輪島塗の今』リンク集
輪島塗の保全と復興に向けたリンク集です。
クリックしてください。
それが輪島再生の力になります!!

・輪島漆再生プロジェクト実行委員会 
  
http://www.wajimaurushi-project.info/

・輪島漆器商工業協同組合 
  
https://wajimanuri.or.jp/

・石川県輪島漆芸(しつげい)美術館 
  
https://www.art.city.wajima.ishikawa.jp/

・能登地震地域復興サポート
  
https://www.facebook.com/notolocalsupport/

リンクは随時追加いたします。

掲載のご希望は nihon.shikkou.kyokai@theia.ocn.ne.jp まで。

日本で最も歴史のある「漆」の団体
一般社団法人  日本漆工協会

当協会は1948年(昭和23年)に設立されました。その5年後に社団法人となり、2014年(平成26年)に一般社団法人となりました。

精漆・生産・流通・漆工芸・愛好家など、漆に携わる様々な会員のお力を頂き、漆工界全般の振興・育成・発展に寄与することを目的として活動しております。

事業紹介

日本文化を担う・漆の美展

漆文化、漆技術に関わる方の制作発表の場として、「漆の伝統美」を広げ、育むことを目的とした展覧会です。

 

 

漆文化の発展を祈って

漆の日

文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都嵐山法輪寺に参籠され、本尊虚空蔵菩薩より漆の製法と漆塗りの技法を御伝授されて完成し、日本国中に広めたものという伝説があります。その参籠満願の日が1113日といわれております。

昭和60年に、日本漆工協会はこの1113日を「うるしの日」と制定いたしました。

漆文化の発展を祈り、当協会では「うるしの日」に関連する事業として展覧会、研究会、講演会などを開催しております。

 

漆文化に関する情報提供

機関誌『日本漆工』の発行

協会誌『日本漆工』は、1948年より発刊を続けてまいりました。会員に漆工界の新しい話題や、会員の皆様の活動状況などをお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

活動・事業・出版物

活動情報

漆の展示会、研究会、体験会、見学会等を開催し、社会に発信し、業界全体の活性化を目指しています。

事業紹介

「日本文化を担う・漆の美展」、「うるしの日」諸行事等の活動を掲載して社会に発信しております。

出版物

漆器の制作過程や道具の使い方が学べる、各地の工芸品や漆の歴史に触れられる書籍をご用意しております。